
R04 久慈高1学年 探究活動紹介【NO.15】小水力発電を久慈市に普及させる!
活動紹介
久慈高校1学年 探究第15班【SKY研究チーム】
○活動内容
こんにちは!
私たちは久慈高校探究第18班のSKY研究チームです!
私たちが研究しているのは中小水力発電という小型の水力発電機で、この発電機には設置が簡単、条件が少ない等のメリットがあります。私たちの最終目標は、この発電機を久慈市に導入し、久慈市に存在するまだ使われていない再生可能エネルギーを有効活用することです。
本投稿の写真は、8月1日に行ったフィールドワークでインタビューをした様子です。市役所の港湾エネルギー推進課の方と久慈市に導入するかについて慎重な話し合いができました!私たちの研究は地域の方々との協力が不可欠となります。私たちの研究にご理解とご協力をよろしくお願いします!
○これまでの活動
2022/10/22 フィールドワーク
設置できそうな川を調査しに行きました。
2022/12/28 フィールドワーク
設置可能な場所の捜索
冬休みの探究『小水力発電を久慈市に普及させる!』

こんにちは!探究15班のSKY研究チームです!
本投稿では前回の投稿以降に行った活動についての報告と私達の活動についての紹介などになります。
①フィールドワークのデータまとめについて
フィールドワークで発電機をつけられそうな久慈市の川や用水路について調査しました。いくつか設置可能な場所が見つかりましたので、可決された場合はご協力お願いします。
②小水力発電のメリット・デメリットについて
小水力発電にはダムを作らなくてもいい、二酸化炭素が排出されないというメリットがあり、法的手続き、メンテナンスが困難なことがデメリットとしてあげられます。
③水利権について
水利権というのは、特定の目的のため水を排他的・継続的に使用する権利のことです。原則として水力発電の場合20年間許可されます。用水路の場合は皆様のもとへ許可が必要とされます。その際はぜひご協力をお願いします。
④アマリン電気について
アマリン電気とは、久慈市が市内5つの企業と協力して行っている久慈市の電力を久慈市で発電した電気のみで補うというプロジェクトです。
私たちはこのプロジェクトで市へ提案したいと思っています。