見出し画像

長内校・総合的な探究の時間【経過報告】

長内校で現在取り組んでいる「総合的な探究の時間」は、全履修生徒が希望に応じて無学年制でグループに分かれて進められています。この記事では、写真とキャプションでその概要をご紹介させてください!


1階の家庭科室を覗くと、和服縫製の仕方について、実際にじんべえ製作に取り組みながら学んでいるグループが黙々と型紙に向かう姿が・・・


階段を上がって2階。理科室では、毎回テーマを設け、身近な素材で実験をしてレポートを作成しているようです。


204教室では、新聞などを用いて時事問題について考えるグループが活動しています。


202教室。SDGsについてグループ学習形式で探究活動の基礎から実践まで学んでいます。


201教室はちょっと変化球。独自の「なぞなぞ」を創作すべく、まずはそれぞれが実際に難解な謎解きに頭をフル回転させています。


パソコン教室では、南部せんべいをテーマにして調べたことをプレゼンテーションアプリでまとめる生徒たちがいます。


体育館へ。こちらではより効果的なフィットネスについて、自ら身体を張って探究するグループが汗を流しています。


図書室。字幕なしで英語を聴き取ることを目指し、実際に作品を鑑賞しています。

その他にも、音楽に詳しい先生の指導のもと、今静かなブームになっているというレコードについて探究しているグループもあります。
また、時期を見ながらレポートしたいと思います。とある定時制高校の探究活動の一コマでした<(_ _)>

追伸
トップの写真は、片栗粉と水のみでできる、ダイラタンシー現象の実験の様子です。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!