マガジンのカバー画像

長内校・《魅力》最近のニュース

50
久慈高・長内校の日常も楽しさ満載!
運営しているクリエイター

#定時制高校

《長内校》学校通信第7号発行

学校通信「北斗はさゆる」の第7号が発行されました。興味のある方はぜひご覧ください。

《長内校》小久慈焼体験学習の作品(北斗祭展示より)

昨日までの北斗祭、ご来場いただいた方々はもちろんのこと、支えてくださった方々に改めてお礼を申し上げます・・・。北斗祭についてはコンテンツも豊富ですので(^^)後ほど改めて記事がアップされると思いますので、もう少しお持ちください。こちらでは、その中の久慈地域の伝統工芸を学習した成果である、「小久慈焼体験学習の作品 展示」について、投票いただいた結果をお伝えします。 こちらがベスト3です。手前、左手奥、右手奥の順に1、2、3位でした。いかがでしょうか。中には、「サンマを盛り付け

(^^)/北斗祭明日23日(水)から!パンフレット一部公開します。

久慈高校長内校の年間最大行事、北斗祭一般公開は明日23日からです。 通常開催に戻って2年目の北斗祭のテーマはOcean~壮大な景色へ~。 当日お配りするパンフレットを、以下のとおりご案内いたしますので、ご参照ください。なお、ご来場の際には小銭をご準備いただけたら幸いに存じます。 どうか気を付けてお越しください。駐車場は長内校隣の久慈市役所の駐車場をご利用くださいませ。

北斗祭(10/23、24開催)準備始まる

10月23日(水)、24日(木)(両日共に17時20分~19時30分)、長内校最大の行事である「北斗祭」が開催されます。食堂や普段の学習の成果等の発表(小久慈焼体験学習作品展示、総合的な探究の時間など)を準備しておりますので、お誘い合わせの上ご来場ください。 以下、今日(21日)から始まった準備の様子をどうぞ。当日の仕上がりをぜひ確かめに来てください・・・(^^)/ 今年のテーマは、Ocean~壮大な景色へ~。 ぜひご来場を検討ください!

《長内校》総合文化部園芸班・北斗祭に向けて・・・。くるみ!!

お久しぶりの報告になります。総合文化部園芸班では、幾度かの収穫や作業を経て、ここ数週は(来週開催の!)長内校最大の行事である「北斗祭」に出品する『くるみ(久慈産厳選)』の製品化に取り組んでいました。 折しも、今日はハンターズムーン(10月の満月のことをそう呼ぶそうです。さっき、教えてもらいました。)で、スーパームーン。少しずつ日が傾き、月がその姿を現していく中で作業は着々と進んでいきます。唐突ですが、長内校にも確かに秋が訪れています。 北斗祭!ぜひお越しください。こんなふ

《長内校》生徒会役員選挙

 9月18日(水)5校時に令和6年度後期・令和7年度前期生徒会役員選挙が行われました。  まずは、立会演説会が行われました。 この後、いよいよ投票です!  投票の結果を受けて、来週には新しい生徒会執行部がスタートします。楽しい学校生活が送れるように、「ワンチーム」で盛り立てていきましょう!

《長内校》令和6年度小久慈焼体験学習

 夏休み明け早々、8月22日(木)、23日(金)2日間で小久慈焼体験学習第1弾(成形)に挑戦して参りました。  本行事の目的は、「久慈市に伝わる伝統工芸『小久慈焼』の体験学習を通して、郷土の歴史や地域産業についての理解を深め、表現力や豊かな情操を養うとともに創作活動への興味や関心を高める。」です。  私たちが体験するのは、今回の成形作業(手びねりとろくろの2種類)と次回10月1日(火)の釉薬塗布作業。他の土練り、乾燥、削り、素焼き、本焼きは従業員の皆さんが。従業員さんの中には

《長内校》津波防災教育講座

 9月4日(水)に岩手県県北広域振興局土木部から講師の先生をお招きし、津波防災教育が行われました。  明治・昭和の大津波の概要を知り、この地域が繰り返し津波被害を受けながらも、そのたびに復興を成し遂げていることをあらためて実感しました。また、震度の大きさや震源の場所と津波の高さの間に相関性はないという事実から、津波の恐ろしさを再認識しました。  講演の主眼は、多重防災型まちづくりという、ハードとソフト両面からの津波対策でした。防潮堤や防波堤などのハード面は整備が完了してい

【長内校】学校通信第4号発行

学校通信「北斗はさゆる」の第4号が発行されました。興味のある方はぜひご覧ください。

《長内校》園芸部夏季休業中・・・

しばらくお休みしていた園芸部関係のnoteでした。 その間はジャガイモを収穫したり、調理して食べたりと活発に動いていた様子は見ていました。自家製フライドポテト、ポテトチップスはたいそう美味だったとか・・・。 さて、夏季休業期間中は最低限の見守りのみ。 長内校の畑の現在の様子を、お伝えします。 ・・・という感じです。スイカとメロンは害獣の食指から逃れて無事に収穫の日を迎えることができるのか?続報をお待ちください。

≪長内校≫学校公開ありがとうございました!

7月8日~10日、長内校の学校公開がありました! 3日間で、24名の方に来校していただき、学校について知ってもらったり、授業を見学してもらったりしました! 今回来られなかったという方も、10月23日(水)、24日(木)に北斗祭がありますので、是非お立ち寄りください^^ ※北斗祭は、夕方より一般公開です。

《長内校》卓球部全国大会へ出発

卓球部が、7月23日から始まる全国定通大会出場へ向けて出発しました。結果についてはまた後日ご報告いたします。 写真のとおり、出発当日の午前中には最後の練習が行われました。仕上がりは上々のようです。暑い体育館の中に、卓球のラケットと球、そしてシューズの織りなす音は小気味よく、心地よく響いていました。 頑張って来てくださいね!!

《長内校》校内生活体験発表会及び全国大会壮行式

去る7月17日(水)、長内校では「校内生活体験発表会」と「全国大会壮行式」が行われました。 生活体験発表会は、一人ひとりの生徒がそれぞれの経験を作文にまとめたものを発表し合う機会で、9月には県大会が実施されます。今回の校内発表会では、各クラスでの発表から選出された代表から、長内校職員と生徒の審査により校内代表が選出されました。 ※結果についてはまた後日報告します。 校内生活体験発表会の学校代表生徒は9月の二戸市で開催される県大会に出場、そして全国大会はまさしく今日から卓球

長内校・球技大会直前スペシャル(?)

こちら長内校です!長内校は、今週金曜日・すなわちこの原稿作成から見て明後日に校内球技大会が開催されます。本日は、それに向けた準備や練習の風景をお届けします・・・!(^^)! メンバーが決定したチームから練習のために体育館へ! まずは、全員怪我なく無事に開催されますように(先生方が一番危ないかも・・・?笑)ルールとマナーを守りながらも自由な雰囲気で、それぞれの技量に合わせて楽しめる大会になるといいですね。